| 
     <テバコラ 第17話>  
    
 
  
    ☆アジアな風景☆(2000/01/19) 
 
  欧米とアジアの景観、というお題で議論を聞く機会がありました。
  今回は少々まじめなレポートです。
 
 
  
    「おじいさま」の代から畳を知らない、というハイソな某女流エッセイストが、
  口火を切ります。日本の景観を台無しにしているもの、それは、原色の大きな
  サラキンの看板、GS・中古車屋さん・パチンコ屋さんにズラリと並ぶ旗また旗、
  団地に干された雑多な洗濯物・布団、原色のコンビニ、角々の自販機、海岸・湖沼
  河川沿いの道路のガードレール、電柱と電線……と、まあ、清少納言も兜を脱ぐ
  くらいの、羅列・オンパレードではありました。
  しかも、スライド付きなので迫力満点です。時々、欧米の風景のスライドも交えます。
  当然、キレイでキチンとしているという側の代表ですね。
  日本人はどこか歯車が抜けていて……という総括でした。
 
 
  
    その後、順繰り皆様のコメントがありましたが、テバが待っていたのは、
  知る人ぞ知る、お魚のM先生(同じく女性)のコメントです。
  何を言い出すのか、ワクワクドキドキです。
 
 
  
    M先生開口していわく。高温多湿なアジアでは、すべてが腐敗・腐食していく。
  現在目障りでも、長い目で見れば、諸行無常、いつかは必ず姿を消す。
  何の問題かあらん。低温乾燥の欧米では、逆に、いつまでもそこにあるため、
  いつもいつもきちんと片付けておかなければならないだけなのだ。
  旗や干し物はどうか。これには、そこに生き、そこに暮らす人々の心根が
  伺われるではないか。むしろ、ほほえましくも、いとおしい。
  虫、魚、鳥、生きとし生けるものは、自分の生息場所が、他人から見て、
  景観として美しいとか、醜いとかを気にしてはいない。
  ただ、置かれた環境に必死に適応しようとしているだけだ。
  ま、ガードレール不要論だけはわかる。
  そこまで運転がへたな奴らは、海なと川なと落ちても構わん。
 
 
  
    えらく乱暴な要約ですが、要旨ほぼ上述の通りです。
 
 
  
    「アジアずき」のテバは、一挙に胸のつかえがスッと取れました。
  改めて、M先生、好き・すき・スキ。
  皆様のご感想はいかがでしょうか。
 
  
                        |